好きな音楽について

音楽を聴き始めたのは小学校4年生の頃でした。たまたま家にあったカラオケ用のステレオに、またまたたまたま家にあったいくつかのカセットテープを入れ、幼いので妹と一緒にふざけながら聴いていたのが最初です。リチャードクレイダーマン、井上陽水の「センチメンタル」、「氷の世界」、荒井由実「ひこうき雲」、かぐや姫の「さあど」、グレープの「コミニケーション」、その裏面にジャニスイアンの「Miracle Row」、ウニャ・ラモス、ベートーベンのチェロソナタ集などでした。このカセットテープは母というより母の妹(ケーナを吹いていた)のもので、この後レコードプレーヤーも譲り受けてムード歌謡などのむしろ古びていないレコードを聴くようになります。なかでもその当時で完璧にはまったのがミッシェル・ポレナレフの「HOLIDAYS(愛の休日)」でした。「Music  Rainbow ロマンツアー世界のポピュラーミュージック」というものやベンチャーズ「急がば回れ」などのいくつかもこの頃よくかなり聴いていたと思います。ほぼその頃学校では縦笛でドラゴンボールを完璧に吹いていました。ちょうど時代がレコードからCDへと切り替わる頃になって初めてTHE ALFEE「白夜-byakuya-」のレコードを買いました。こういったレコード類はのちにデジタル化しました。

中学に入ると巨大なアンプを貸してくることになる友達から、氷室京介(1st)や渡辺美里(ribbon)、レベッカ、buck-tickなど卓球部に所属しバック転もマスターながら色々聴かせてもらうようになり、ブルーハーツを聴くようになります。なぜか浜田省吾ONLYの友達がいてみんなでキーホルダーを買ったりもしたのですが、氷室京介と浜田省吾を交互に聴いて独自に分析していたのを覚えています。そして中学生ぐらいですので必ず最後には氷室京介を聴きながら眠りにつかなければならないことになっていた日々もあったことを今思い出しました。ちなみに言うと小中学校の机やら壁や柱にはBOOWYのサインだらけの中にまぎれて至る所にてっくんサインが記してあります(消されてなければですが)。

高校生になるとお祝いでLIBERTYというコンポを買ってもらいます。初めて買ったCDは「宮崎駿のアニメBOX」という魔女の宅急便までの4作品のベスト盤にちょっとしたグッズ入りみたいなものでした。高校生の頃には既に遊佐未森も聴いていて、特にラジオは録音をして聴いていました。同様にブルーハーツのしおりというラジオも録音して聴いていました。ラジオの中でかけてくれた曲などを繰り返し聴いたりしたので今でも結構印象に残っています。クラッシュ、シャム69、ELP、ケイトブッシュなどを知ります。ビートルズを聴き始めたのもこの頃です。音楽の教科書には「Here There And Everywhere」が載っていて弾き語りの練習をします。高校2年生になるとクラリネット奏者の音楽の先生が赴任してきて室内コンサートを聴きに行ったことがありました。この先生に言われ何かの行事で校歌の出だしだけ独唱したこともありました。文化祭ではTRAIN-TRAINのピアノを結局は弾いてくれなかったのでしたが、この先生のスタンスというか、音楽に対するイメージが良い状態のままKEEPされたと思います。

大学に入り、ブルーハーツは聴くというよりも部屋に頭の中にポスターが貼ってあるという存在でしたが、解散してしまい拠り所がなくなったというか慌てて色々拠り所を求めて?聴く音楽を探し始めます。偶然というか向かいの部屋に住む拓殖学科のビートルズ好きの友人からクイーンを教わり全体にクイーンぽくなります。さらに喫茶室友達のD君からは本当に多くのCDを聴かせてもらいました。この頃は他にも特筆すべきは、ベンフォールズファイブ(親友に教わる)、オアシス、ブルータル・ユース、ハリーコニック, Jr.、エクストリームなど。そんなこんなで多分夜中の番組でスピッツの「青い車」を聴いてから一気に過去のシングルCDを買い集めます。スピッツの1stアルバムとかを持ち歩いていました。その後はクイーンとスピッツを中心にして、ジプシーキングス、カーネーション、フィッシュマンズ、小田和正、サニーデイサービス、エレカシ、奥田民生、こういった日々の中でオーケストラではいわゆるベト7を練習しているらしく、ビオラ譜にはボーイングなども記していたりするのですが、のだめカンタービレで知っても演奏していたことには全く気がつきませんでした。

群馬に帰ってきてからは、なぜか急にクラシックに傾倒するようになります。ミニチュアスコアのビオラを中心に特に弦楽器の動きの気になったところ、例えばブラームスの交響曲第3番1楽章のカラヤンで言うところの3分過ぎのあたりをTAB譜化してみたりして聴いていました。その頃の三上博史のドラマの影響でマーラーの交響曲第5番4楽章にはまったもののしばらくは他の楽章には見向きもしなかったのですが、なぜ聴かないんだろう?と不思議に思ってあえて1楽章から聴き始めてみたところ嵐のような感じと本人の脳の回路を聴いてるみたいな感じに思えて良く聴くようになりました。4番の1楽章の出だしとかもTAB譜が残っています(個人的なTAB譜化の起源については厳密に言うと下宿でのYAMAHA MT−50による違う拍子がどこかで遭遇する音楽のTAB譜化です)。そうしてブルックナーも聴くようになりショスタコーヴィチ、シベリウス、バルトークなどを聴きます。ジャズに関してはそんなに詳しくはありませんが、ヨーロッパのジャズのオムニバス版みたいなのを聴いてからリタライスを良く聴くようになります。ニーナ・シモン、サラ・ヴォーンを聴くようになります。そして、一時期全体になんとなく音楽を聴かなくなった後、静かなピアノ曲を中心にいろいろ聴くようになります。シンフォニーはあまり聴かず、弦楽四重奏、コンチェルトなどを聴くようになりました。

最近では「Barbra joan Streisand」というアルバムを聴き、そこから「Dionne Warwick sings Burt Bacharach」を聴くようになりました。ビリーホリデイや、ナットキングコール、エラ・フィッツジェラルド&ルイ・アームストングを聴き始めます。さらにフリートウッドマックとエレクトックライトオーケストラを聴き始めました。あえて聴こうと思って聴いてきた音楽はもちろんですが、ファストフード店や街中の通り沿いで耳に入ってきた音楽とかにも当然影響を受けているのだと思います。